catch-img

顔認証の利用シーンは?事例・利用の背景まで徹底解説

顔認証システムは、近年急速に利用が拡大しています。
その利便性・セキュリティ性の高さなどから幅広い分野での活用事例があり、今後も伸びていく市場です。

では、どのような場面で・どのような理由で、利用・活用されているのでしょうか?

本記事では、利用シーン・利用の背景や理由・主な事例を挙げて紹介していきます。



マンション専門の顔認証で入居率を上げる!空室問題を解決!
⇒ ライナフGateの資料を見てみる


目次[非表示]

  1. 1.顔認証システムの仕組みとは
    1. 1.1.「顔認証」と「顔認識」の違い
  2. 2.顔認証のメリット
    1. 2.1.手ぶら解錠による利便性
    2. 2.2.非接触で衛生的
    3. 2.3.セキュリティ性が高い(なりすましの防止)
    4. 2.4.紛失・流出の心配が無い
    5. 2.5.専用機器が不要
  3. 3.顔認証システムの利用・活用シーン
    1. 3.1.PC・スマートフォンのロック解除
    2. 3.2.空港の出入国ゲート
    3. 3.3.オフィスビル・事務所での入退室管理や勤怠管理
    4. 3.4.イベント会場・スポーツ施設
    5. 3.5.公共交通機関
    6. 3.6.ジムなどの受付
    7. 3.7.テーマパーク
    8. 3.8.自動販売機での購入
    9. 3.9.決済
    10. 3.10.銀行での入出金
    11. 3.11.マンションのエントランス
  4. 4.顔認証システムの注意点
    1. 4.1.プライバシー(個人情報)の問題
    2. 4.2.認証精度の問題
    3. 4.3.利用環境における影響の問題
  5. 5.まとめ


顔認証システムの仕組みとは

そもそも顔認証システムとはどういうものでしょうか。
まずは基本について紹介いたします。

顔認証システムは、指紋認証・光彩認証・静脈認証などど同じ「生体認証」と呼ばれる認証方法の一つです。カメラで撮影した映像から人の顔を検出し、予めデータベースに登録された顔データと照合することで本人確認・認証を行います。顔認証システムには、ディープラーニングされた人工知能(AI)が利用されれいます。

具体的には、目・鼻・口などの特徴的な位置や顔における比率・顔の大きさ等、顔に関する様々な要素をもとにデータベースとの照合を行います。

事前に自身の顔写真を登録する必要があり、専用機器での登録・専用アプリでの登録・専用Webサイトでの登録などシステムにより方法が異なるため、運用面まで考えてシステムを決めることが重要になります。


「顔認証」と「顔認識」の違い

顔認証と混同しやすい技術として「顔認識」があります。

顔認識は、画像から人の顔を検出し、性別・年齢・表情(泣いているか笑っているかなど)などを判別する技術のことを指します。撮影した顔の持ち主の属性を把握できるので、店舗などにおけるマーケティング活動などで活用されています。

一方、顔認証は、検知した顔画像の特徴点を基にデータベースと照合し本人確認をするための技術であり、本人確認・なりすまし防止・セキュリティの向上に寄与する技術です。


顔認証のメリット

なぜ顔認証が様々なシーンで利用されるのか、それは顔認証に下記のメリットがあるからです。

手ぶら解錠による利便性

一番イメージしやすいのが、顔認証の手ぶら解錠です。
通常、本人認証するためには、パスワードを入力する・登録済のICカードや鍵をかざす・指紋や静脈や光彩を読み取るなど、なんらかの作業を伴います。

しかし、顔認証は特別な動作が必要なく、カメラに顔を向けるだけで簡単に認証できます。
手を一切使う必要がないため利便性が高く、マンションのエントランス・オフィスの入館時など、手に荷物を持っていることが想定されるケースにおいて特に重宝されます。


非接触で衛生的

先述のとおり顔を向けるだけで認証されるため、従来の鍵や指紋認証と異なり端末に触れる必要がありません。非接触のため衛生的であり、コロナ禍における感染防止対策が求めれる昨今において重要な要素です。

不特定多数の人が日々出入りするオフィス・施設・飲食店などにおいては、ウイルス拡散防止の観点から注目が集まっています。


セキュリティ性が高い(なりすましの防止)

顔認証は個人で異なる「顔」を鍵にするためセキュリティ性が高く、第三者によるなりすましを防止します。
物理鍵・カードキーの場合、社員間による貸し借りにより権限の無い人が禁止エリアに入ってしまうリスクがあります。顔認証であれば、貸し借りが出来ず、「いつ・誰が」入ったかが顔写真付きでログが残るため、不正の抑止に繋がり、問題が起きた場合も特定しやすくなっています。



紛失・流出の心配が無い

物理的な鍵を持ち歩かないため、紛失の心配がありません。また、パスワードのように流出する心配もありません。従来は紛失・流出した場合、鍵を交換したりパスワードを再設定したり、再設定後のパスワードを関係者に周知したりという手間が発生しますが、これを防ぐことができます。


専用機器が不要

2D認証では、スマートフォンやタブレットなど汎用的な機器のカメラを活用することも可能です。クラウド式であれば、認証自体もクラウド上で行うため、端末は顔写真の撮影とクラウドへのデータ送信の役割となります。高スペックにする必要が無いため、専用機器が必要な指紋認証などと比べて低コストに導入も可能です。


顔認証システムの利用・活用シーン

ここまで顔認証システムのメリットを紹介しました。
これらのメリットを活用し、下記のような様々な場面での利用が進んでいます。


PC・スマートフォンのロック解除

比較的高価格帯のPCやスマートフォンにおいて、手を使わない利便性・セキュリティ(なりすまし防止)の観点で活用されています。

例えば、日本で利用率が高いスマートフォン「iPhone(Apple社)」においては、「iPhone X」以降「Face ID」という顔認証システムが搭載されています。事前に顔写真を撮影・登録することで、スマートフォンを持ち上げて顔を向けるだけでロックが解除されます。iOS 15.4 以降は待望のマスク着用時での認証にも対応し、「iPhone 12」以降の機種で利用することが可能です。

空港の出入国ゲート

空港においては、混雑の緩和による快適な体験・厳格な本人確認のために顔認証が活用されています。

成田空港・羽田空港国際線においては、2021年7月以降、顔認証で荷物預け・保安検査場・搭乗ゲートまで通過できるようになりました。チェックイン機で事前にパスポート・搭乗情報・顔画像を登録することで利用が可能です。

参考)https://www.narita-airport.jp/jp/faceexpress/


オフィスビル・事務所での入退室管理や勤怠管理

セキュリティ・なりすまし防止の観点からオフィス・事務所での入退室管理としても活用が広がっています。

従来は社員証によるICカード認証が主流でしたが、先述の通り紛失・盗難・貸し借りによる不正入館やなりすまし入館のリスクがあり、対策をする企業も増えています。

大規模オフィスでは、エレベーター前にゲートが設けられ、カード型の社員証を認証することで通過できる仕組みを取っているケースも多いですが、認証速度が高速な顔認証システムを導入することで、ウォークスルーに近い感覚で認証・通過ができるためストレスフリーとなります。

また、勤怠管理システムと連携するケースもあります。
従来は物理的なタイムカードを打刻したり勤怠管理システムで出社/退社ボタンをクリックしたりしていましたが、出社時に顔認証をするだけで自動で打刻されるという仕組みです。


イベント会場・スポーツ施設

厳格な本人確認として顔認証を活用するのがイベント会場・スポーツ施設などです。

2019年6月にチケット不正転売禁止法が施工されましたが、チケットの転売被害は後を絶ちません。パスワードなどでは他人に渡すことで本人として認証することが可能ですが、顔認証であればチケット情報と顔情報を事前に紐づけることで、不正転売によるなりすましを防止できます。

また、本人確認の混雑緩和・省人化・非接触というメリットもあり、2022年3月から東京ドームの一部入場ゲートで顔認証が活用されています。

参考)東京ドームで顔/Suica認証による入場・決済サービス「facethru」のサービスを開始


公共交通機関

利用者の利便性を高める目的で、公共交通機関での活用も進んでいます。

千葉県佐倉市では、2021年5月・9月にバス・電車における顔認証による乗車の実証実験が行われました。決済・チケット管理システムと連携することで、非接触・非対面での本人確認とチケット確認・乗車管理を実現しています。

2023年3月には、大阪市北区の大阪駅北側の再開発区域に開業する「うめきた(大阪)地下駅」に顔認証による改札機が導入される予定です。

顔認証を活用することで、利用者はわざわざ交通系ICカードを取り出して認証する手間が無くなり大きく利便性が向上します。

参考)うめきた新駅に「顔認証改札」の導入


ジムなどの受付

スポーツジムなどの施設においては、顔認証を活用することによる受付の省人化・無人化・本人確認を進めています。

従来は有人受付・ICカードによる認証を行っていましたが、働き手不足や人件費高騰により省人化・無人化が必要になってくること、他人のICカードの不正利用などへの対応が必要となります。
顔認証であれば、厳格な本人確認制によりこの両方を満たすことができます。

働き手が不足していく現在の日本にとって、セキュリティ性を高めたうえでのデジタル化は避けて通れない道です。


テーマパーク

富士急ハイランドでは、2018年に顔認証によるアトラクションの乗車を開始。現在では、オンライン顔登録フリーパスを販売し、事前にシステム上から顔写真を登録することで顔認証で入園できるようになっています。

参考)富士急ハイランド 顔認証システムの導入について


自動販売機での購入

手ぶら解錠による利便性として、自動販売機での活用も始まっています。
近年はICカード・スマートフォンで購入できる機器が増え利便性が増していますが、さらに一歩先として手ぶらで購入できる顔認証システムが採用されています。

食品工場などでは衛生面の観点から小銭・スマートフォン等を場内に持ち込むことができず、飲料を買う際は事務所内の自動販売機で購入をしていました。しかし、顔認証が導入されることで、場内で小銭・スマートフォンが不要、かつ非接触での購入ができるようになりました。

参考)日本初!自動販売機での顔認証決済サービス 「KAOカオ--NEネ」の本展開を開始


決済

飲食店・売店・コンビニ・レストラン・商店街・学校の購買など、一番身近な活用事例が顔認証による決済です。
交通系ICカード決済・QRコード決済と比べ、手ぶらで決済できてるという点が一番の魅力です。

事前に顔情報を登録し、クレジットカード情報と紐づけておくことで、購入時に顔を認証するだけで決済が可能です(暗証番号を入力する2要素認証の場合もあり)

利用者は、手ぶら・非接触での購入ができ、店舗側は非接触・会計スピードの向上などのメリットがあります。

参考)「顔認証決済」実証実験開始のお知らせ - First Kitchen

参考)顔認証決済で変わる!海陽学園/Osaka Metroに見る新しいユーザ体験


銀行での入出金

りそな銀行など複数社で共同し、業界横断型プラットフォームの実現へ向けて動き出しています。その一つとして、銀行の窓口・ATMでの入出金における顔認証の実用化を目指しています。


マンションのエントランス

オートロックマンションのエントランス解錠方法としての活用も広がってきています。デベロッパー・オーナーにとっては物件の差別化や入居者満足度の向上として、入居者としては手ぶら解錠の利便性やセキュリティ性アップとして大きなメリットをもたらしています。

参考)マンション専門の顔認証システム ライナフGate の導入事例


顔認証システムの注意点

メリットの多い顔認証システムですが、利用にあたっては注意点もあります。
導入を検討する場合は下記の注意点をきちんと理解することが必要です。

プライバシー(個人情報)の問題

顔認証で使用する顔データは個人情報に該当します。具体的には、個人情報保護法における「二 個人識別符号が含まれるもの」に該当します。本人認証という目的外の利用や、流出・漏洩が起こった場合は法的に罰せられることもあるため、データの管理・運用方法を明確に定めて最新の注意を払う必要があります。

(参照:個人情報の保護に関する法律


認証精度の問題

昨今の技術の進化により認証精度はかなり高くなっていますが、導入する顔認証システムにより認証精度に差が出ます。新型コロナウイルスの感染症対策が徹底されている現在、マスクをしたまま認証することが一般的です。「マスク姿では認証できない・うまくいかない」となるとわざわざマスクを外す必要が出てしまい、顔認証の手ぶら解錠などの恩恵を受けられません。少なくとも、マスク姿での認証ができる精度をもつシステムを選ぶ必要があります。


利用環境における影響の問題

画像を平面的に扱う2D認証では太陽光や照明の光の影響を受けるため、極端に明るい場所や暗い場所では認証が難しい場合があります。設置場所が影響を受けない場所かどうか事前に検討が必要です。


まとめ

顔認証システムは、手ぶら認証・セキュリティ性の高さ・非接触という特徴があり、様々なシーンで利活用が可能なシステムであり、今後のさらなら活用が大いに期待されます。

一方、利用にあたっては個人情報やプライバシーへの配慮が必要であり、システムによる精度の差もあることに注意が必要です。

導入を検討する際は、導入の目的を明確にし、目的に応じた機能・スペック・運用方法が実現できるシステムであるかを確認することが重要です。

顔認証の利用シーンを参考に、ぜひ自社ビジネスにお役立てください。








弊社は、マンション専門の顔認証システム「ライナフGate」を提供しています。
エントランスに導入することで、物件の差別化・入居者満足の向上による入居率アップを狙えます。
ご興味がある方はぜひ下記から資料をダウンロードしてください。


>> 資料ダウンロードはこちら