スマートロックのトラブルが心配? 実際はメーカーが対策済みで安心して利用できる
スマートロックの利用を検討する際、便利になることや懸念事項を調べる人がほとんどでしょう。情報のなかにはトラブルに関するものがあり、心配になって検討をやめる人もいるかもしれません。しかし、メーカーはトラブルを想定して機能やサポート体制の充実を進めています。
今回は、スマートロックで想定されるトラブルと安全に利用できる理由を紹介します。
目次
【スマートロックとは】
スマートロックは、共用エントランスや玄関のドアの施錠や解錠をスマートフォンやICカード、生体認証、暗証番号などによってコントロールする仕組みです。物理的な鍵を持ち歩く必要がなく、紛失や締め忘れなどを予防できます。また、システムが入退室や施錠・解錠を記録するため、防犯性も優れています。
最近では、オートロック付きの物件にスマートロックが導入されている場合、置き配を利用する際にも活用されており、入居者の安心や安全、利便性などさまざまな面でメリットがあるシステムです。
-共用エントランスで使えるライナフGate
ライナフGateは、株式会社ライナフが提供する顔認証で解錠できるスマートロックです。鍵を開けるという作業そのものが不要なため、荷物で手が塞がっている、コンビニまで手ぶらで外出、といった場合もスムーズに入室できます。
また、スマートロックを利用することで置き配も便利になります。配送会社にデジタルキーを発行することで、オートロックの物件でも玄関前に置き配が可能です。解錠できるのは一時的かつ解錠の履歴が残ることから、セキュリティ面でも安心して利用できるでしょう。
事実、ライナフGateの利用者満足度は94%と高く、置き配対応物件の入居希望割合も81%となっています。
置き配に関するアンケート結果は「置き配は利用されている? 置き配に関する調査結果を大公開」をご覧ください。
また、スマート置き配についてはこちらをご覧ください。
-玄関のドアに取り付けられるNinjaLockM
NinjaLockMは玄関のドアに後付できるスマートロックです。設置は鍵交換の要領でカンタンに取り付けることができ、さまざまなサムターンに対応しています。
特徴は2つの施錠機能を搭載している安全性の高さです。鍵を開けたあとに閉まるオートロックに加え、ボタン1つでカンタンに施錠する簡単機能があります。
また、解錠はスマートフォンの専用アプリ、暗証番号、ICカードから選択できるため、生活スタイルと相性の良い方法で利用できるでしょう。
NinjaLockMの詳細はこちらをご覧ください。
【スマートロックで想定されるトラブルとは】
スマートロックは非常に便利ですが、使い方や製品によってはトラブルが発生することもあります。
-締め出される
スマートロックの多くはオートロックに対応しているため、物理的な鍵に比べて気軽に出入りできます。その分、慣れるまでは解錠に必要なスマートフォンやICカードを忘れてしまう可能性が高くなりがちです。また、スマートフォンの充電が切れてアプリを利用できないといったケースも考えられます。
-機器やアプリのシステムトラブル
スマートロックの本体や解錠するためのシステムが故障するリスクも考えられます。玄関のドアに取り付けた機器の耐久性はどの程度か、システムに不具合が発生する可能性はあるか、事前に確認しておくと安心です。
【スマートロックが安全に利用できる理由】
想定されるトラブルは、メーカー側も当然ながら把握しています。そのため、万が一の際を考慮した機能や体制を整えています。
-安心の理由1:解錠方法は複数ある
メーカーによって異なりますが、スマートロックの解錠方法が複数あります。スマートフォンの充電が切れてしまった場合は暗証番号で解錠するなど、メーカー側で締め出しを想定した機能の搭載がなされているためです。また、外部給電に対応しているスマートロックもあります。
手ぶらで外出することが多い人は暗証番号でも解錠できるものを、ICカードを持ち歩く人はICカード対応のものを、といった具合でスマートフォン以外の解錠方法で生活スタイルと相性のよいものを選ぶと安心でしょう。
-安心の理由2:サポート体制が整っている
故障やシステムトラブル時を想定し、カスタマーサポートなどの体制を充実させているメーカーも多々あります。設定時や故障かもしれないと感じた際に問い合わせができるか、問い合わせの対応時間や範囲が安心して利用できるものか、確認しておきましょう。
-安心の理由3:安全面の検証がしっかりしている
例えばテープで後付するタイプのスマートロックは、粘着が弱まって機器が外れてしまうと解錠できません。すぐに不具合が発生することは考えにくいですが、耐久性は十分に検証されているか確認しておくと安心できるでしょう。
また、アプリとスマートロックの通信が暗号化されているか、セキュリティ要件はどの程度かなども、気になる方は確認してください。金融機関なみのセキュリティなど、わかりやすい表現で教えてくれるでしょう。
-安心の理由4:セキュリティ対策が施されている
スマートロックは近距離での通信であり、2段階認証や通信の暗号化、第三者機関による定期的なセキュリティチェックなど、さまざまなセキュリティ対策がなされています。そのため、ハッキングやなりすましなどはすでに対策済みという安心感があります。
【まとめ】
スマートロックを使うかどうか検討する際、ネガティブな情報に目が行きがちです。しかし、よくあるトラブルの多くはメーカーが把握し、対策しています。そのため、「●●ができないから」と捉えるよりも、「●●の場合の対応策が説明されている」という見方をすることで、利用イメージを適切に持てるでしょう。
年々、スマートロックの機能や利便性が向上しています。またスマートロックを利用することで置き配もしやすくなるなど、副次的なメリットもあります。スマートロックを検討される際は、生活スタイルとの相性を重視して製品を選んでください。